
2012年
 |
|
2012/12/6(金)
平成24年度新規採用教員研修第10回
11月23日(金)に第10回研修が行われました。会場は尾張と三河の2会場に分かれ、講義を受けました。
内容は教師としての心構えなどについてでした。これで今年度の10回に亘った研修は全て終わりましたが、この研修で学んだことを実践に活かし、園児からはもちろんのこと、園や保護者からも信頼さ
れる先生になっていって欲しいものです。
|
2012/12/6(金)
園長・主任研修会 全3回を無事終了しました
|
日時 |
会場 |
講師・内容 |
俯瞰図 番号 |
第1回 | 7月7日(土) | 名古屋 市立大学 | 第三者評価と幼児教育、保育の質に関する研修会 講師:名古屋市立大学教授 丹羽 孝先生ほか | E8-3 E9-3 |
第2回 | 9月5日(水) | ウインク あいち | インドの幼児教育から学ぶもの 講師:日本大学医学博士 森 昭雄先生 | E6-3 C3-3 |
第3回 | 11月18日(木) | ウインク あいち | 発達の気になる子の不器用さと運動発達支援 講師:中部大学現代教育学部教授 花井 忠征先生 | E5-2 D3-1 |
園長・主任研修会 全3回を無事終了しました。
第1回は、韓国幼稚園の第三者評価政策、韓国保育園の評価認証制度、日本における第三者評価、そして学校関係者評価の内容と現状の報告が話され、質疑応答がなされました。
第2回は、脳科学からみたインド幼児教育とは、家庭教育と3歳からの幼稚園教育の大切さと考えられています。インド人の頭の良さは、記憶に残す反復学習、口に出して話すこと、運動の大切さ、たくさんの言葉の語りかけの実践から来るようです。
第3回は、こころや社会性の面から考えられがちな、発達の気になる子への運動発達支援を、理論と具体的な実践例の両面から学びました。
3回の研修それぞれ、園の取り組みを見直し確かなものにする良い機会となる内容でした。参考にしていただけたら幸いです。
※写真は、2回目の様子です。
|
2012/12/6(金)
10年目研修会のご報告
平成24年11月10日(土)13:30〜16:30名古屋ダイヤビルにて、10年経験者研修会の第三回目を開催しました。講師に脳神経外科医学博士の渡部剛也先生をお招きし、「園内でも出来る応急対応」と題した研修を58名の参加で行いました。
子どもには様々な怪我や病気がつきものです。そのとき、園ではどのような対応をしていますか。今回の研修では園でのちょとした怪我や病気に対する応急対応を医師の立場からわかりやすく教えて頂きました。キズの応急処置で絆創膏は有効なのか、鼻血が出たときの対処、小児の頭部外傷・熱性けいれんについて、ハチやムカデに刺されたときの対処、口腔内・歯・眼・顔面のけがへの対処、熱中症・やけどへの対処、救急の対処についての内容で話して頂き、保育中の子どもたちの怪我や病気に対して的確な対処の方法を知ることができました。それぞれの先生方が各幼稚園の保育の中で、今回学んだことを生かして、子どもたちの怪我や病気に対処していって頂けたらと思います。
来年度以降も実施予定なので、ぜひ積極的に研修会に参加して頂き、自己の保育力向上に役立てて頂けたらと思います。
|
2012/11/2(金)
平成24年度新規採用教員研修第8回、第9回
今年度の新採研も大詰めを迎え、第8回、第9回が開催されました。
日程は、第8回ー9月29日(土)、第9回ー10月13日(土)で、研修時間はいずれも午後1時50分〜4時30分。
会場は尾張地区が愛知県女性総合センター、西三河地区は愛知県青年の家、東三河地 区は豊橋市青少年センターで行われました。
第8回の内容は、絵本、紙芝居、物語(語り聞かせ)についてで、五領域の「言葉」から学ぶというものです。
それぞれ三つの表現の特徴や演じ方について研修しました。
第9回は「保育記録をもとに」という内容で、研修生はクラスの子どもの記録を取って持ち寄り、記録の取り方とともに「子どもの活動の理解」から教師自身を振り返るという勉強をしました。
研修の会を重ねるごとに研修生も自信を持ち、落ち着きも感じられるようになってきました。残るは第10回のみとなりました。
|
2012/11/2(金)
愛知師範塾 親学アドバイザー基礎・認定講座
第6回「親学アドバイザー基礎・認定講座」が6月9日〜8月25日の間、11の講座が開催されました。
「教育の原点は家庭にあり、親は人生最初の教師であって、教育の第一義的責任を負う」という理念の下に、平成19年から毎年開催されてきました。子どもたちの豊かな育ちには、親を育て、親を変えていくことが重要と考え、親育ちに協力していけるスキルを身につけて頂く研修講座です。すでに多くの「親学アドバイザー」を輩出しており、それぞれの地域、幼稚園で親学勉強会や子育て相談会を開き、親に自信をもってもらえるよう活躍中です。
明星大学教授 親学推進協会理事長 高橋史朗先生を始め多彩な講師陣により、親学の基本から、脳科学の観点から子どもの発達と親の関わり方、親へのコミニュケーション力、プレゼンテーション力を身につけて頂きます。
同様の講座が全国で開催されております。詳細は「親学推進協会」へお問い合わせください。
http://oyagaku.org
|
2012/11/2(金)
3年目研修会のご報告
|
日時 |
会場 |
講師・内容 |
俯瞰図 番号 |
第1回 | 9月8日 (土) | 東別院 ホール |
生きる力の根っこを育てる保育
ー愛着の重要性を考えるー
講師:椙山女学園大学教授
山口 雅史先生
|
E5-2
F4-2
|
第2回 | 9月15日 (土) | 東別院 ホール |
幼稚園教育要領を学び直そう
?五領域の意図するものー
齋藤 善郎先生
|
E1-2
C3-2
|
第3回 | 10月20日 (土) | ガーデン パレス |
子どもの発達
ー年齢にあった保育ー
講師:江南短期大学
森山 雅子先生
|
C1-2
D1-2
|
3年目研修会 全3回を無事終了しました。
1学期に行われた実技中心の2年目教員研修とは違い、保育理論を学ぶ研修会になりました。3回それぞれに、子どもの理解を深め、日々の保育を振り返り見直す、よい機会になったことと思います。ぜひ保育に活かしてください。
|
2012/10/4(木)
10年目研修2回目の報告、3回目の通知
平成24年9月1日(土)13:30〜16:30名古屋ダイヤビルにて、10年経験者研修会の第二回目を開催しました。講師にいとう幼稚園園長の伊藤園子先生、林丘幼稚園理事長の齋藤善郎先生、元名古屋市立葵小学校長木下由正先生をお招きし、「幼小連携−小学校へのなめらかな接続のために−」と題した研修を、57名の参加で、講師の先生方から今までの経験を通して感じてきたことをそれぞれの立場から鼎談形式で話して頂き、それをもとにグループ協議、発表をし、最後にまとめをするという研修形態で行いました。幼稚園教育に関わってきた立場、小学校教育に関わってきた立場というそれぞれの視点から幼小連携についてのヒントをもらいながら、幼小連携の在り方を受講者自身が考えていきました。それぞれの先生方が各幼稚園の今後の幼小連携に活かしていって頂けたらと思います。
案内は4月に各園に送付済みで、今年度はもう締め切りは過ぎてしまっていますが、来年度以降も実施予定なので、ぜひ参加していただき、自己の保育力向上に役立てて頂けたらと思います。
3回目の日程は以下の通りです。
- 11月10日(土)13:30〜16:30
- 名古屋ダイヤビル2号館2階222会議室
- 講義:「園内でも出来る応急対応」
- 講師:脳神経外科医学博士 渡部 剛也 先生
- 普段はなかなか聞けない園での怪我や病気への応急対応等について、わかりやすく教えて頂く予定です。園でのちょっとした怪我に対する応急対応は正しいものですか。この機会に、もう一度、学び直して見ませんか。
※既に第1・2回目は終了していますので、3回受講できないので補助対象となりません。また、参加費は3回分ですので、1回分でも変わりません。それでも、もしご希望がありましたら、連盟事務局までお問い合わせください。
|
2012/10/4(木)
平成24年度の「特別支援教育研修会」を3日間にかけて行いました
テーマ
第1回「幼児の発達と障害」
講師:加藤三雄先生(豊橋創造大学教授)
第2回「気になる子への支援と配慮」
講師:鈴木郁子先生(中部大学准教授)
第3回「特別な支援を必要とする子どもの保育」
講師:高尾淳子先生(愛知江南短期大学准教授)
開催日程・会場
第1回:8月27日(月)(15:00〜17:00)ウインクあいち(名古屋市)
第2回:9月10日(火)(15:00〜17:00)ウインクあいち(名古屋市)
第3回:9月18日(火)(15:00〜17:00)ウインクあいち(名古屋市)
内容
昨今、幼稚園に在園する幼児の中で、とくに留意して支援を必要とする子どもがいるケースが増えているといわれています。幼稚園として、また、幼児教育に携わる者として、漫然と受け入れるのではなく、積極的に知識を得、子どものよりよい育ちに向けて学ぶ機会をもちたいと思い、今回の研修が実現いたしました。
今回の「特別支援教育研修会」は、各回とも夏休み後半(第1回)及び新学期早々(第2回・第3回)の大変忙しい時期にもかかわらず、愛知県全域からたくさんの受講生が受講してくださいました。
特に、第2回及び第3回の研修では、研修テーマが実際の保育現場ですぐ実践できるとということもあり、受講生のみなさんが積極的に参加姿がみられ、受講生のみなさんの勉強熱心さが伝わる実りある研修となりました。
|
2012/10/4(木)
第61回 幼稚園祭のご案内
1.日 時 平成24年度10月27日(土) 午前10時〜11時30分
2.場 所 名古屋ガーデンパレス 2階「翼」
名古屋市中区錦3−11−13
052−957−1393
3.内 容 式 典
- 開式の辞
- 国歌斉唱
- 連盟歌斉唱
- 黙 祷
- 式 辞
- 表 彰
功労園表彰
70年 椙山女学園大学付属幼稚園
30年 愛知たいよう幼稚園
幸田あけぼの第二幼稚園
蔵王幼稚園
豊田大和幼稚園
富士見幼稚園
勤続者表彰式
40年 7名
30年 9名
20年 19名
10年 48名
- 来賓祝辞
- 来賓紹介
- 祝電披露
- 謝 辞
- 幼稚園賛歌斉唱
- 閉式の辞
|
2012/9/5(水)
平成24年度新規採用教員研修第4回〜第7回
標記の研修会が8月22日(水)〜25日(土)の4日間に亘り、「愛知県旭高原少年自然の家」で宿泊研修として行われました。
とても暑い時期でしたが、山の上ですので結構涼しくクーラー設備もない所です。
研修内容は講義と実技とがあり、山の中へ入っての「自然と遊ぼう」では普段町の中で住んでいる人は、いろいろな面で印象深かったことと思います。
またチューターの先生の優しくて適切な指導は、今後の教員としての資質の向上に大きな影響を受けたことでしょう。
研修の記録写真を添付しますのでご覧ください。
|
2012/9/5(水)
平成24年度新規採用教員研修第3回
第3回の研修が以下の要領で開催されました。
日時 平成24年8月8日(水) 午後1時30分から午後4時30分まで。
場所 名古屋市熱田区 名古屋市教育センター
内容 1、講話「フレッシュマンに贈ることば」
2、講義「人権教育」
3、鼎談 「コミュニケーション 〜保護者や職場の人間関係〜」
全く暑いさなかの研修となりましたが、現職の園長先生達からの講話や鼎談、日ごろはあまり耳にしない人権についての話などを
皆一生懸命聞きました。研修の内容はレポートとして回収してありますので、後日各園の園長先生宛に郵送いたします。一読して
戴いて研修した先生にお渡しください。
研修後には来る8月22日から25日の「宿泊研修」についての、注意事項などを聞いて解散となりました。
|
2012/9/3(月)
平成24年度 免許状更新講習 実施について
平成24年度の免許状更新講習を全5日の講習で150名程度で実施しました。詳細は以下の通りです。
(必修領域)
「教職についての省察並びに子どもの変化、教育政策の動向及び学校の内外における連携協力についての理解に関する事項」に関する講習
講習1:幼稚園と子どもをめぐる教育の最新事情
- 7月30日:コミュニケーション能力の育ちを考える(148名参加)
名古屋国際会議場
講師:椙山女学園大学人間関係学部教授 山口雅史 先生
- 7月31日:幼稚園教育要領の理解と保育実践(148名参加)
名古屋国際会議場
講師:椙山女学園大学教育学部教授 森隆子 先生
豊橋創造大学非常勤講師・林丘幼稚園理事長 齋藤善郎 先生
(選択領域)
「教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項」に関する講習
講習2
- 8月7日:子どもの発達の今をとらえ、明日を見据える保育(145名参加)
名古屋国際会議場
講師:中部大学現代教育学部講師 竹川慎哉 先生
中部大学現代教育学部非常勤講師・いとう幼稚園園長
伊藤園子 先生
講習3
- 8月9日:特別支援教育についての理解を深める(146名参加)
名古屋国際会議場
講師:金城学院大学人間科学部教授 川瀬正裕 先生
講習4
- 8月10日:幼児の生活習慣と幼児体育(147名参加)
日本ガイシフォーラム
講師:中部大学現代教育学部教授 花井忠征 先生
|
2012/8/5(日)
平成24年度新規採用教員研修第2回
6月16日(土)に第2回の研修会が開催されました。
会場は尾張地区、西三河地区、東三河地区の3会場にて実施。
さらに尾張地区は7組、西三河地区は4組、東三河地区は2組に分かれ、各組20名ほどの編成です。
今回は各教室で講師の先生から「教育の楽しさ、難しさ」について話を聞いたり、語り合ったりしました。
講師の先生の経験談や、1年目の先生同士の悩みや楽しさの発表などから、これから目指す理想の先生の姿が浮かび始めてきたことと思います。今後の研修もがんばって欲しいと思います。
写真は西三河地区の研修の様子です。
 |
2012/8/5(日)
2年目研修会全3回を無事終了しました
絵を描くこと、体を動かすこと、歌うことの楽しさを伝えること、またそのための指導のあり方を、実技を通して学び合いました。日々の実践につなげてこその内容であったかと思います。ぜひこの研修で得たことを保育に活かして行ってください。
|
日時 |
会場 |
講師・内容 |
俯瞰図記号 |
第1回 | 6月23日(土) |
東別院 ホール |
豊かな表現を求めて
?造形を通して繋げ・広げ・深める?
講師:椙山女学園大学教授
磯部 錦司先生 |
E6-1 E4-1 |
第2回 | 6月30日(土) |
東別院 ホール |
運動好きな子供に育てよう・発想の転換をしてみませんか・技術指導の仕方を学びましょう
講師:岡崎女子短期大学教授
鳥居 恵治先生 |
A3-2 E1-1 |
第3回 | 7月14日(土) |
東別院 ホール |
子どもたちが楽しく歌うこと、その方法を学び合う
講師:いとう幼稚園副園長 伊藤 高子先生 |
E1-2 E5-1 |
|
2012/7/3(火)
「10年経験者研修会」第1回を開催しました
平成24年6月23日(土)13:30〜16:30名古屋ダイヤビルにて、10年経験者研修会の第一回目を開催しました。講師に平林心理相談室室長で心理カウンセラーの平林純子先生をお招きし、「保護者との信頼関係を築くコツ」と題した研修を、59名の参加で、講義だけでなく、エクササイズを豊富に取り入れた形態で行いました。エクササイズでのコミュニケーションを通して心の距離が縮まり、保護者と接する上で大切なことを和やかな雰囲気の中で実体験しながら、「保護者との対話」、「話す」、「きく」、「保護者からの苦情」という4つの柱で、信頼関係を築く上でのポイントをわかりやすく学びました。
案内は4月に各園に送付済みで、今年度はもう締め切りは過ぎてしまっていますが、来年度以降も実施予定なので、ぜひ参加していただき、自己の保育力向上に役立てて頂けたらと思います。
※既に第1回目は終了していますので、3回受講できないので補助対象となりません。また、参加費は3回分ですので、2回分でも変わりません。それでも、もしご希望がありましたら、連盟事務局までお問い合わせください。
|
2012/7/3(火)
平成24年度「10年経験者研修会」開催のご案内
本年度の10 年経験者研修会を下記のように開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
@開催趣旨
10 年前後の保育経験者が、自分の考えを見直したり、再確認したりする機会として企画しました。経験を重ね、幼稚園を他方面から見る力を養い、より自己力を深めていく教師としての課題を模索してほしいという願いがあります。
A研修内容および講師、日時、会場 ※資質向上研修俯瞰図のカテゴリー
|
講師 |
研修内容 |
会場 |
※ |
第1回は終了いたしました |
9月1日(土)
13:30〜 16:30
|
伊藤 園子
(いとう幼稚園園長)
齋藤 善郎
(林丘幼稚園理事長)
木下 由正
(愛知県私立幼稚園連盟事務局長)
|
『幼小連携
−小学校への
なめらかな
接続のために−』
|
名古屋ダイヤビル
|
E7-2
E7-3
F6-1
F6-2
F6-3
|
11月10日(土)
13:30〜 16:30
|
渡部 剛也
(脳神経外科医学博士)
|
『園内でも出来る応急対応』
|
名古屋ダイヤビル
|
A2-2
A3-1
|
B参加資格 在職期間が10年前後となる教諭
C募集定員 80名
D参 加 費 3,000円 (3回講座)
〜申込方法〜
参加希望者は、参加申込書を愛知県私立幼稚園連盟事務局へ
FAX(052?957?1382)して下さい。
※参加費は、後日、参加される幼稚園に振込用紙を送付致しますので、指定の口座にお振り込み下さい。
|
2012/6/7(木)
平成24年度新規採用教員研修第1回
今年度の研修第1回が開催されました。
日時 平成24年5月12日(土) 午後1時40分〜4時30分
場所 尾張地区 愛知県女性総合センター
西三河地区、東三河地区 岡崎商工会議所
参加人数 尾張地区 274名、 三河地区 119名
研修内容 講義ー「幼稚園教育の基礎」
ミニシンポジウムー「今私が頑張っていること」
講義は社会人として働く身になり、学生時代とは違うと言うことを実感として感じ取り、真剣に耳を傾けていました。
ミニシンポジウムでは、2〜3年ほど先輩の先生方から現場でのいろいろな経験談を聞き、うなづいたり驚いたりの表情を浮かべながら勉強していました。
全部で10回の研修が11月まで続きます。仕事と両立させて元気に頑張って欲しいと思います。
写真は尾張地区での研修会の様子です。
|
2012/6/7(木)
「愛知県私立幼稚園説明会」実施要領
主催:愛知県私立幼稚園連盟
(1)日時および場所
*豊橋会場平成24年7月14日(土)13時〜16時
名豊ビル新館8階コミュニティホール
(JR・名鉄豊橋駅東口より東へ徒歩5分、豊橋鉄道渥美線新豊橋駅より東へ徒歩5分)
*岡崎会場平成24年8月6日(月)10時〜12時
岡崎市竜美丘会館大ホール
(名鉄東岡崎駅徒歩15分、名鉄バス東岡崎駅からJR岡崎駅行き・JR岡崎駅から日名行き竜美丘会館前下車)
*豊田会場平成24年8月9日(木)10時〜12時
ホテルトヨタキャッスル華の間
(名鉄豊田市駅・愛知環状鉄道新豊田駅徒歩3分)
*名古屋会場平成24年8月11日(土)12時〜15時
名古屋国際会議場イベントホール
(地下鉄「日比野」・「西高蔵」駅徒歩5分)
(2)内容
◆幼稚園連盟が取りまとめる事項
・幼稚園連盟加盟の幼稚園一覧表の配付
・就職、採用に関する申し合わせ事項の掲示
・私学共済の福利厚生施設の紹介
・各種相談コーナー
◆各幼稚園のコーナー
・幼稚園毎にブースを設営します。
・各ブースでは、それぞれの幼稚園の保育の様子や幼稚園の特徴など、その幼稚園を理解してもらうための説明を行います。
・各種資料も用意してあります。
◆参加幼稚園について
・幼稚園の特徴などを知ることを主としますので、採用未定の幼稚園も参加します。
いろいろな園のお話を積極的に聞いてください。
◆参加方法
・各幼稚園のブース毎に参加票が1枚ずつ必要になります。
・参加票のひな形を学校にお送りしていますので、必要に応じてコピーしてください。
当日の参加票記入は大変混雑し、多くの幼稚園の説明が聞けなくなります。
5〜6枚はコピーをご用意ください。
なお、私立幼稚園教員採用統一試験の折にも、幼稚園説明会のご案内及び参加票のひな形をお配りしますのでご利用ください。
※参加票の様式は、以下からダウンロードしていただけますのでご利用ください。
|
2012/4/3(火)
平成23年度経営研究部研修会報告
平成24年2月29日 午後3時より5時まで、名古屋ガーデンパレス2階翼にて、経営研究部研修会を87名の参加にて開催致しました。
当日は、愛知県県民生活部県民総務課情報グループ主査松村健一氏を迎え、愛知県条例に添った個人情報保護への対処対応方法を分かり易くレクチャーをして頂きました。
この研修で学んだ事を今後の参考にして頂けたら幸いです。
最後に、お手伝い頂いた部員の先生方、有難うございました。
|
2012/3/8(木)
「東海北陸地区教育研究大会事後研修会」を開催しました
7月28日・29日に開催された東海北陸地区教育研究大会での内容をふまえて、事後研修会を開催しました。「幼稚園教育の基本」という幼稚園教育要領にも出てくる内容を中心に開催しました。
開催日程・会場
|
日時 |
会場 |
講師 |
名古屋会場 |
8月23日(火) 15:00〜16:30 |
豊橋勤労福祉会館 |
中村礼子人事研究部長
磯野おわ第二教育研究部長
齋藤善郎第一教育研究部長
|
豊橋会場 |
8月29日(月) 15:00〜16:30
|
日本ガイシ・フォーラム |
|
2012/3/8(木)
6月1日に開催された「教育実習懇談会」について
6月1日に開催された「教育実習懇談会」には、養成校34校から38名、幼稚園側17名が参加して協議がなされました。
教育実習懇談会での検討事項は次のとおりです。
@実習記録のノ−トの作成について
A実習のてびきの見直しについて
|
2012/3/8(木)
「幼稚園教育課程講座」の開催について
この研修は文部科学省からの依頼にそって、愛知県教育委員会、愛知県総合教育センターが主催するもので、愛知県内のすべての幼稚園が参加することが求められています。本年のテーマは下記のとおりです。
現在、公的な助成がなされている法人への目が厳しくなっています。公的使命をもつ私立幼稚園が公的な研修に出席することは必要不可欠のものと考えられるようになってきております。今後、学校評価の公開が義務とされます。研修への取り組みも大きな評価項目となります。ぜひ、この幼稚園教育課程講座には参加していただくようお願い致します。
平成23年度は下記のように実施されました。
|
日時 |
会場 |
備考 |
オリエンテーション |
5月13日(金) 15:00〜16:30
|
日本ガイシ・フォーラム |
幼稚園教育課程講座の本年度分科会の視点について説明がなされた。 |
事前研修 |
6月7日(火) 14:00〜16:30
|
名古屋市教育センター |
前文科省教科調査官篠原孝子氏から教育課程についての研修を受けた。 |
講座 |
8月26日(金) 9:30〜16:30
|
愛知県総合教育センター |
公立私立の幼稚園教諭合同の研修会です。 |
|
2012/3/8(木)
平成23年度「幼稚園教育要領グループ研修会」
平成23年度の「幼稚園教育要領グループ研修会」を3日間にかけて行いました。
テーマ
第1回「幼稚園教育の基本」
第2回「幼稚園教育要領と教育課程の編成
五領域の意味するところ」
第3回「五領域〜言葉の領域を中心に」
講師
伊藤園子先生(愛知県私立幼稚園連盟副会長)
斎藤善郎先生(第一教育研究部長)
グループコーディネーター
第一教育研究部員の先生方
開催日程・会場
第1回:6月24日(金)(15:00〜17:00)名古屋ガーデンパレス3階 栄
第2回:7月 8日(金)(15:00〜17:00)ウインクあいち 大会議室
第3回:7月15日(金)(15:00〜17:00)ウインクあいち 大会議室
内容
幼稚園教育要領の趣旨を把握し、幼稚園教育要領に基づいた教育を実践するための知識を学びあうことを目的としてこの研修は企画されました。受講生を各幼稚園のいわゆる中堅以上の教員とし、受講生の中でグループ分けを行い、協議を重視した内容となっております。
今回の研修は、受講生のみなさんに複数のグループに分かれてい頂いて、ディスカッション形式で研修を進めてまいりましたが、中堅以上のベテラン教員が受講されているだけあって、ディスカッションに積極的に参加され、受講生同士、各園で取り組まれている保育実践例を紹介しあったり、助言されたりされるなど、受講生のみなさんの勉強熱心さが伝わる実りある研修となりました。
|
2012/3/8(木)
平成23年度「特別支援教育研修会」
平成23年度の「特別支援教育研修会」を3日間にかけて行いました。
テーマ
第1回「特別支援を必要とする幼児への対応」
講師:萩原はるみ先生(名古屋柳城短期大学准教授)
第2回「公開保育(保育現場における具体的な取り組み)」
講師:萩原はるみ先生(名古屋柳城短期大学准教授)
講師:羽立享子先生(豊田花園幼稚園長)
第3回「保護者への対応を考える」
講師:萩原はるみ先生(名古屋柳城短期大学准教授)
講師:斎藤善郎先生(第一教育研究部長)
開催日程・会場
第1回:8月22日(月)(14:30〜16:30)ウインクあいち(名古屋市)
第2回:8月23日(火)(10:00〜12:00)豊田花園幼稚園(豊田市)
第3回:8月24日(水)(14:30〜16:30)ウインクあいち(名古屋市)
内容
昨今、幼稚園に在園する幼児の中で、とくに留意して支援を必要とする子どもがいるケースが増えているといわれています。幼稚園として、また、幼児教育に携わる者として、漫然と受け入れるのではなく、積極的に知識を得、子どものよりよい育ちに向けて学ぶ機会をもちたいと思い、今回の研修が実現いたしました。
今回の「特別支援教育研修会」は、各回とも夏休み期間中で猛烈な酷暑にもかかわらず、愛知県全域からたくさんの受講生が集まってくださいました。
特に、第2回の豊田花園幼稚園での研修では、公開保育ということもあり、公開保育終了後の全体での勉強会やその後に行われた質疑応答では受講生のみなさんが積極的に質問される姿がみられ、受講生のみなさんの勉強熱心さが伝わる実りある研修となりました。
|
© Copyrights (社)愛知県私立幼稚園連盟 All Rights Reserved Powered by Works System Produce
|